2025/02/13 10:27
3月
<種まき>
蓼藍(たであい)の白花小上粉(こじょうこ)という品種 。
4月
<育苗>
適度な水分量で管理。強い苗を育てる。
5月
<定植>
苗が大きくなったら土づくりをした畑へ植えつけをする。
6月
<生育>
株元を耕したり、除草作業をする
7〜9月
<収穫 選別 乾燥>
手刈りで収穫。粉砕機と送風機を使い、葉と茎を選別後、天日干し。乾燥葉を袋詰めして保存。
<藍の生葉染め>
葉と水をブレンダーで砕き混ぜる事で、シルクかウールの素材を生葉染めできます。蒅(すくも)の藍染めとは色も特性も違い、葉の香り、生葉特有の鮮やかな色を楽しめます。
<たたき染め>
シルクかウール製品の上に葉っぱを置き、ゴムハンマーや木槌でトントン叩けば、藍のたたき染めができます。
10月
<藍の花>
秋が近づき、気温が下がってくると白い花が咲き、まもなく薄いピンク色に色づく。
藍のスワッグ(ドライフラワー)を作れます。
10~1月
<蒅(すくも)造り>
乾燥葉に適量の水を打ち、混ぜて積む。約1週間に1回、切り崩し、砕き、水を打ち直す「切り返し」という作業で発酵を促す。100日以上かけて発酵させ、蒅が完成する。
12月
<種取り>
花の中に種が付き、熟れたら種取りをする。※タデアイは一年草なので毎年種を取って、翌年3月に種を播く。
通年
<染色>
蒅造りを終えた後、さらに1年以上熟成させてから染色液を仕込む。
蒅(すくも)、木灰汁、貝灰、ふすま(小麦の外皮)のみを使い、「天然灰汁発酵建て」という日本古来の藍染技法を用いる。